インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2012年07月24日

長野びんずる祭り 第42回

今年のびんずる祭りは8月4日開催で42回目になります。
びんずる祭りは長野市で毎年恒例の夏の一大イベントです。

長野県中信地区の松本市では松本ぼんぼんというイベントをやっています。
毎年びんずる祭りと同じ日に開催されています。

長野市のびんずる祭りですが「びんずる」って何?ということで調べてみました。
善光寺に祀られている「おびんずるさん=賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」の名前に由来してつけられたそうです。
おびんずるさんは釈迦仏のお弟子さんでビンドラ・バラダージャが本当の名前だそうです。

善光寺の本堂に入ってすぐのところにあるお坊さんの木像が「びんずるさん」です。

なでると病気を治すと伝えられていますので皆さんが撫でています。

特に頭を撫でられるのが多いのか頭部が磨り減ってピカピカになっています。

そんなびんずる祭りですが年々参加者(踊り手)が増えて昔は中央通りだけだったのが、現在は駅前末広町から善光寺のすぐ下に続く中央通りと、県庁と市役所を結ぶ昭和通りと長野大通りも使って行なっています。

当日夜間は交通規制で自動車が進入禁止になり歩行者天国状態です。

毎年見物客は20万人くらいが訪れ、歩道は大混雑で歩くのも大変な混みかたも一見の価値があります。

「連」と呼ばれるグループが200以上参加して踊り、飛び入り参加も可能ですので思い出作りに参加してみてはいかがでしょうか?

踊りの動作はシンプルで昔はしゃもじを両手に持ってたたいていましたが最近は素手の人が多いですしオリジナリティのある独特な踊りをしている人も見かけるようになりました。

踊りの様子はyoutubeで検索すると見つかると思います。

長野びんずる公式ページ  


Posted by さんかく at 19:35Comments(0)観光スポット